久留米大学研究者紹介
山本 眞利子の教育方法・教育実践に関する発表、講演等
年月日 概要
2004/8 日本カウンセリング学会「認定カウンセラー養成カリキュラム」講師(アシスタント)を遂行
2006/9 福翔高校「カウンセリングの基礎”聴くということ-自分の感じと他者の感じに気づくこと-”」
2007/2 平成18年度丸亀PTA連絡協議会合同研修会「地域・家庭の役割・人間関係をとおして」パネリストの任務を遂行
2007/3 日田三隈高校「テーマの背景知識についての講義」講師の任務を遂行
2007/7 丸亀市家庭教育講座「子どもとの関わり方やコミュニケーション」講師の任務の遂行
2007/11 丸亀市家庭教育講座「親子のふれあい」講師の任務を遂行
2008/10 三養基高校「合理的に考える-認知療法の入口-」講師の任務を遂行
2009/6 柳川小地区特別支援教育研究連盟研修会「支援を必要とする児童・生徒に対するストレングスアプローチ」講師の任務を遂行
2009/9 丸亀市家庭教育講座「子育てについて」講師の任務を遂行
2009/10 平成21年度香川県小学校教育研究会学校保健部会研究発表会にて公開授業「心の健康」にゲストティーチャーとしての任務を遂行
2010/4 abcの会(香川ソリューション研究会)「ストレングスアプローチ入門」講師の任務を遂行
2010/6 abcの会(香川ソリューション研究会)「ストレングスアプローチ入門」講師の任務を遂行
2010/7 平成22年度第44回福岡県高等学校保健会筑後支部生徒保健委員会夏季研修会 講師の任務を遂行
2010/8 abcの会(香川ソリューション研究会)「ストレングスアプローチ入門」講師の任務を遂行
2010/9 城北小学校「子育てについて~子どもとかかわる際のストレングスアプローチ~」講師の任務を遂行
2010/10 abcの会(香川ソリューション研究会)「ストレングスアプローチ入門」講師の任務を遂行
2010/10 丸亀市立城坤小学校 平成22年度学校保健委員会「自分を見つめ、人とつきあうために」講師の任務を遂行
2010/11 観音寺市PTA指導者研修会「ストレングスモデルに基づく子供とのかかわり-子どもの良さと強さを活かすストレングスリスニングさ・つ・き-」講師の任務を遂行
2010/11 博多青松高校 近未来ガイダンス「ストレングスアプローチ~自分の強みを自分づくりに活かす~」講師の任務を遂行
2010/12 本島合同PTA家庭教育学級「ストレングスアプローチ」講師の任務を遂行
2010/12 abcの会(香川ソリューション研究会)「ストレングスアプローチ入門」講師の任務を遂行
2011/2 abcの会(香川ソリューション研究会)「ストレングスアプローチ入門」講師の任務を遂行
2011/2 J-SOL LAB WEST in九州(福岡)~OKメッセージ研究会&ストレングスアプローチ~「ストレングスカードを使ったワーク」講師の任務を遂行
2011/4 abcの会(香川ソリューション研究会)「ストレングスアプローチ入門」講師の任務を遂行
2011/5 東日本大震災チャリティーセミナー「支援に活かすストレングス・セミナー-今・自分にできていること・できることを考える-」
2011/6 abcの会(香川ソリューション研究会)「ストレングスアプローチ入門」講師の任務を遂行
2011/7/18 第1回ストレングスアプローチ研修会
2011/8 abcの会(香川ソリューション研究会)「ストレングスアプローチ入門」講師の任務を遂行
2011/9 ソリューションランド奈良大会にて「学校現場におけるストレングスアプローチ」のタイトルで、学校現場におけるストレングスアプローチについて、ストレングスカードやシートを用いたワークを取り入れながら研修を行った。
2011/10 abcの会(香川ソリューション研究会)「ストレングスアプローチ入門」講師の任務を遂行
2011/12 abcの会(香川ソリューション研究会)「ストレングスアプローチ入門」講師の任務を遂行
2012/2 abcの会(香川ソリューション研究会)「ストレングスアプローチ入門」講師の任務を遂行
2012/7 第2回ストレングスアプローチワークショップ・実践報告会「学校・医療・福祉・企業現場で使えるストレングスアプローチ-東日本大震災復興支援のための研修会-」
2012/8 観音寺市豊浜中学校にて「ストレングスカードを使った事例検討会」の講話を行う。
2012/8/29 宇多津町宇多津小学校にて「ストレングスカードを用いた仲間づくりのためのワークショップのあり方」について
2012/10/27 日本カウンセリング学会第45回大会にて「学級・学校におけるストレングスモデルの試み-教師を守るチームづくりのためのケース検討会ー」を発表。
2013/1/15 柳川市立矢ヶ部小学校にて「ストレングスモデルに基づく学校・学級づくりーストレングスカードの使い方ー」のテーマで、小学校教諭を対象に研修を行った。ストレングスモデルに基づく学校および学級での人間関係づくりに焦点を当て、その具体的な方法について、近年開発された日本版すくトレングスカード・キッズ版を用いながら実践を行いつつ研修した。
2013/3/14 柳川市立中山小学校において「ストレングスカードを活用した望ましい人間関係づくりの学習の指導法について」をテーマに教員を対象に、ワークショップ形式での研修を行った。主には、生徒のストレングスを用いるクラスづくりおよび学校づくりについて、先生方を対象に実際にカードを用いつつ体験し、中山小学校におけるストレングスカードの活用の仕方について検討した。
2013/3/23 ストレングスカード実践発表会-沖縄大会-にて 日本版ストレングスカード誕生の経緯とストレングスカードを用いた学校やクリニックでの実践例について報告を行った。また、ストレングスの認知行動療法の実際について、事例およびワークを行いつつ研修を行った。
2013/7/31 香川県中学校教育研究会「養護部会夏季研修会」「子どもの自尊感情をはぐくむためのコミュニケーションづくり(関わり方)」の題目にて、ストレングスアプローチの観点から、ストレングスを用いた子どもへの支援のあり方について、ワークショップ形式での研修を行った。
2013/9/15 第7回ソリューションランド久留米大会 「日本版ストレングスカードの開発とカードを使った実践例およびワークショップ」の発表を行った。ストレングスカードを学校やクリニック、病院で用いた実践例をワークショップ形式で行った。また、ストレングスカードを用いた認知行動療法の実践例についても発表した。
2014/2/20 柳川市立六合小学校にて「ストレングスカードを活用した望ましい人間関係づくりの学習の指導法について」教員を対象に、実際のストレングスカードを用いた実践例などをワークをとおし発表した。
2014/6/13 垂水小学校校内研修「ストレングスについての研修」 子どものストレングス(強み)を生かした学校・学級づくり ●ストレングスカードの活用の実際 ●演習「ストレングスカードの垂水版で『よさの伝え合い』を受け ●講話「ストレングスを生かした学級・学校づくりのあり方について」を行った。
2014/8/24 「高校生のための心理学講座シリーズ」にて、ストレングスアプローチについて、高校生や地域の方々、ご父兄を対象にワークを取り入れながら、講話を行った。
2015/1/20 柳川小地区特設支援教育研究連盟講演会にて「特別支援教育の充実に向けた講演-『支援を必要とする児童・生徒に対するストレングスアプローチ』を行った。個別支援のみならず学級づくりにいかにストレングスアプローチを取り入れていけばよいか、ワークを行いながら講演した。
2015/2/20 柳川市立蒲池小学校にて「ストレングスカードを活用した学級集団づくりの方法について」のワークショップを行った。ストレングスカードを用いた授業を観察し、先生方との振り返りを行った。その後、上記のテーマに沿った講話そして、実際にストレングスカードを各先生方が用いるワークを行った。なお、先生方による困難状況でのストレングスシンキングカードの実践を行った。
2015/3/1 「こころに寄り添う話の聴き方と声かけ-自殺を予防する関わり方-」とのテーマで、香川県臨床心理士会主催のワークショップにて、ワークショップの講師を務める。
2015/4/19 「ストレングスアプローチ応用編研修会」にて、2014年に開発したストレングスシンキングカードを用いた、ストレングスの認知行動療法について講話と実習を行った。
2015/8/9 久留米大学オープンキャンパスにて「ストレングスを活かす心理学」について、ストレングスアプローチの観点に基づき、ストレングスカードを用いてワークを行いながら講話を行った。
2016/4/1 「スーパービジョンでバイシーのストレングスを見つけ伝える重要性」カウンセリングワールド 48p-49p

基本情報ページへ戻る


久留米大学研究者紹介についてのお問合せ先
<医学部>
総合企画部 産学官連携推進室 (久留米市旭町67)
TEL:0942-31-7917 /  FAX:0942-31-7918
kensuiアットマークkurume-u.ac.jp
<文系学部>
御井学舎事務部庶務課 (久留米市御井町1635)
TEL:0942-43-4411 /  FAX:0942-43-0574
mii-syomuアットマークkurume-u.ac.jp
※なお、取材等に関しましては、下記へお問い合わせください。
総合企画部 広報室 (久留米市旭町67)
TEL:0942-31-7511 / FAX:0942-31-7718
kikaukukouhouアットマークkurume-u.ac.jp